更新記録(WordPress化以前)

2022年12月20日
intel 8008までを更新しました。形式的な変更が主だけど。例によってhtmlのヘッダ部分の書き換えとか文字コードをUTF-8にするとか、そんなところ。

2022年12月16日
MCS-4の周辺LSIを書き直しました。html文書や関連ファイルを転送した際の、所有権の設定とかできてないなぁ。エディタで編集して書き込む際に、書き込み禁止警告が出て驚くことが何度もある。

2022年12月15日
まだサーバーは様々な機能を導入して立ち上げている最中なので、その分、停止させてバックアップを作成したり、下手をすると動作しなくなるのでバックアップから復帰させるとかいうこともあったりします。つまりはメンテナンスでサーバー停止することが、結構ありうるかもしれません。なんかの都合でリブートすることもあるだろうし、バックアップ作成のために30分近く停止させなくてはならないこともあるし。そういうこともあって、あまり宣伝できない状態だし、見にこられてもタイミングによっては残念なことになるかもしれない。そのうち、安定しないかなぁ。「マイクロプロセッサ以前」のところは書き換え終了かな。次はintelか。

2022年12月14日
実験的なサーバーから、それなりのものに更新しました。その新しいサーバーに移行しています。これから、少しずつ書き換えを進められるかな。インターネットからアクセス可能なのはチェックしたけど、ここを指し示すリンクがないので、当分は誰も見ないだろうけど。

2022年1月20日
考えてみたら、画像データのバイト数、もっと多くても構わないのか。大元は20年以上前に作っていたから、サーバーの容量制限上限も少なかったし通信速度も遅い時代だったので、画像の圧縮率を高めにして、さらに表示サイズも小さめにしていたような気がする。今は、自前サーバーで容量制限は緩いし、通信速度や表示速度も問題なくなっているんだよなぁ。写真の差し替えも考えようかな。

2022年1月19日
HITAC-10II関連の中身に手を入れようとしているところ。sectionをきちんと使うべきなのかな。

2022年1月17日
とりあえず更新記録も作成してリンクして。ありゃ、ブラウザによっては表示が違うな。手元のfirefoxはどうなっているんだろう。わからない。読めないわけじゃないから、まぁいいか。

2022年1月15日
自前のサーバーで再開できないかと、作業を開始しました。とはいえ、元々がかなり古いもので、もう嫌になるほど色々と古い時代のままなので、大幅な書き直しになりそうで。まぁ、デザインは古いのが好みなので、せめてcssくらいは使うようにしないとと、最近のHTMLの規格の勉強からかな。これは。