48ピンプラスチックDIPで20 MHzクロック品。SYSTEM ON SILICONと書かれていますね。昔は、いや今でも分野を限ればSOSというのはSilicon
On Sapphireという方を思い浮かべたりするんですけどね。Z8という表示も見えますがSUPER8
ROMLESSとも。
なお、上の写真はROMを内蔵していないZ8800ですが、これに8 KByteのマスクROMを搭載したZ8820や、I/Oポートを7本削ってパッケージを小型にしたZ8801なんかがあります。
機能の概要としては、こんな感じでしょうか。
乗除算命令やビット操作命令を含むZ8上位互換の命令セット。DMAコントローラが内蔵されているため、SCSI付きのハードディスクドライブの制御用なんかにも使いやすくなりました。え、このクラスのシングルチップで制御できるのかと思われるかもしれませんが、なにしろハードディスクドライブ1台の容量が80 MByteくらいの時代の話ですから。そんな時代でも、データ1 Byteずつソフトウェアで転送していたのでは遅いと言われてしまうので、DMA転送で1.5 MByte/sのピーク転送速度を容易に実現できるこの種のDMA内蔵プロセッサが盛んにコントローラとして使われていました。
プログラム64 KByte、データ64 KByteの128 KByteのメモリ空間。
内蔵レジスタ325 Byte分。汎用レジスタが272 Byteで制御レジスタ類が53 Byte分。
40本のI/O端子。
UARTを1回路、16 bitのタイマ・カウンタを2回路内蔵。
DMAコントローラ内蔵。
8レベルの優先度付き割り込み。要求源は外部16本と内部I/Oから11本の合計27本でベクタは16種類。
Return to IC Collection