これはバッテリバックアップが必要用途に使えるHM6264LP-12でアクセスタイム120
ns。
ピン配置を次に示します。番号のうち外側に配置された1から28までのものが実際のHM6264のピン番号になります。内側の番号は24ピンパッケージのHM6116のピン番号です。[]で補足してあるのは同じ28ピンパッケージのROMである2764の端子です。ただし26番ピンの[NC
(VCC)]は、2764ではNCであるけれど24ピンのROMである2732ならVCCという意味です。()で補足されているのはHM6116のピンです。特に補足されていない端子はHM6264,
HM6116, 2732, 2764で共通の端子です。
[VPP] NC 1
28 VDD
A12 2
27 WE* [PGM]
A7 3 1
24 26 CS (VDD) [NC (VCC)]
A6 4 2
23 25 A8
A5 5 3
22 24 A9
A4 6 4
21 23 A11 (WE*) [A11]
A3 7 5
20 22 OE*
A2 8 6
19 21 A10
A1 9 7
18 20 CS*
A0 10 8
17 19 D7
D0 11 9
16 18 D6
D1 12 10
15 17 D5
D2 13 11
14 16 D4
VSS 14 12 13 15
D3
すぐにわかるように、HM6264, HM6116, 2732, 2764の端子はほとんど共通になっていて、違いは数本しかありません。しかも、良く調べると、1番ピンはHM6264ではNCで内部接続がありませんから、2764と同じVPPの処理、つまり+
5Vに接続してしまっても構いません。また26ピンのCSはHアクティブですから、使わないで済むならとりあえずVDDの+
5Vに接続しても正しく動作してしまいます。28ピンパッケージどうしのHM6264と2764をプリント基板上で入れ替え可能にするには27番ピンだけ正しく切り替えればよくなっています。またRWMどうしでHM6264とHM6116を入れ替え可能にするには23番ピンの切り替えだけを行なえばよくなっています。HM6264,
HM6116, 2732, 2764を入れ替え可能にするには23番ピンと27番ピンの切り替えだけで済みます。2732と2716はピン配置が極めて似ているので、なんだったら2716とも共通のプリント基板も簡単に設計できます。
このように、少々考慮して回路設計しておけば、先に普及して安価になっていた2732やHM6116なんかを使っておいて、処理内容のバージョンアップでメモリ容量がよけいに必要になったり、2732やHM6116が生産中止になった場合に、HM6264や2764に簡単に差し替えられるようになっていました。
こういったピン互換性は、現在でも重視され続けています。
Return to IC Collection